毒には毒を持って制す

こんにちは!
今日の試合、見ました。初回からの攻撃、悔しいですね。次の試合はきっと勝つことを信じて
頑張っている体を労り、ゆっくり休んでほしいですね。世界一への旅は、あと2勝。
日本人代表3選手がこんなに活躍している時代は、後にも先にもないでしょうね。

嫌がらせの毎日

生命保険会社には、たくさんのいろいろなタイプの人が働いています。グループごとに机を囲み、書類も手紙も丸見えな、近い距離で集中しなければならない環境でした。新人として入社すると
必ずいじめ役がいるものです。担当のお客さんから頼まれた、名義変更などの処理は、記入してもらう箇所を漏れなく案内すること。私が書き加えることは許されないので、完璧にお客さんに書いてもらうことになります。向かいの席からそれらの書類を覗き見て、「すごいわねぇ」と言い出します。当たり前なのにいちいちうるさい、カン高い声。新人だろうとベテランだろうと、仕事なんだから!と思います。この人と3年くらい戦いました。先に辞めた方が負け。喧嘩のメンタルは結構強かったことを思い出します。

ハローワークに行ってごらんなさいよ!

職域に向かう大事な時間に、”ワンギリ”で携帯にあの人からかかってきました。やだー!なんだろう。先日、携帯番号を教えろと言われて、しぶしぶ教えたのを悔やみました。コールバックしないで会社に帰ったら、何を言い出すかわからなかったので、すぐ折り返し電話しました。すると、「ハローワークに行ってみなさいよ」なんて言うのです。はぁ?何でですか?なぜこうして働いてるのにハローワークに行かなきゃならないのがわかりません。「あなただったらいい会社に行けるわよ~」結局、辞めさせたいのでしょうか。携帯電話を私からかけさせて、長々としゃべる図々しい人。おかげで職域には行けたけど時間切れ。こんな人に営業妨害をされていました。

ちょっと来なさい

仕事にもだんだん慣れてきて、着るものも少し華やかなブラウスを着たりしていました。ある日、あの人に朝礼前「ちょっと来て」と言われて階段の踊り場まで連れてこられて「なにその恰好!」と一言。ブラウスを少し明るめにしてきただけなのに、そんなのあなたが言う権利はないですから
というニュアンスで否定しました。階段の踊り場だったので、激高させたら突き落とされそうだったので、1分もしないうちに席に着きました。

あるなら出してよ!

マネージャーには「ずっとあの人と一緒だから」と言われました。これは戦法を考えなきゃならない。自分の契約見込みを朝礼終了後に提出するのですが、あの人は”見込みはある”と言うものの、いっこうに設計書などの書類を見せて来ないので、「あるなら出してよ」とマネージャーに言わせることにしました。その効果があったのか、所長に相談しているようでした。所長だって、出してというしかありません。次第にイライラが隠せないようになり、めでたく辞めてもらえました。

汚い色のお茶

悪いことを言い出す人のために、自分の人生を棒に振るようなことはあってはならないと思います。もっと前の損害保険会社でも、あからさまに攻撃を受けました。まずお昼休みには社員の女性たちとテーブルを囲んでお弁当を食べます。その時に、みんなのお茶を汲みます。マイカップを持っている人が多く、お盆いっぱいにカップを並べて持っていきます。その悪い人は、私のカップには他の人と全く違う色のお茶を入れられました。何が入っているかわからないのですぐにちょっと!なにこれー!と思い、すぐに捨てに行き、自分のカップを良く洗い、急須には新しいお茶を入れなおして、持っていきました。それでも一緒に休憩をとるのが本当に苦痛でした。

意地悪は顔に出る

トイレの電気も消されました。窓がなく真っ暗になります。私が入っているのを知っていて電気を消していることが何回もあったので、「○○さん、また電気消したでしょ?!これで3回目!」
とはっきり言いました。クスッと笑うだけ。顔は麻原彰晃にそっくりな顔。意地悪な人は顔に出ることを証明していたようでした。

仕事を取られても取り返す

損害調査課の勤務が決まり、軌道に乗っていたころ、私がぎっくり腰になり、1週間会社に行けなくなりました。その間に、あの人が私の仕事をやることになったようです。復帰したら別の仕事をさせられていましたが、損害調査課では、閑古鳥が鳴いていました。写真見積もりが届かないと損害調査報告書が作れないので、解決になりません。あの人は、写真見積もりの督促も2.3件しかやっていないようで、定時の3時にさっさと帰っていました。「やっぱり私でないと」ということで、課長から担当社員を通じて「損調の担当は替えます」と決まり、席も損害調査課のデスクに並べてもらえました。その通知を聞いたあの人の顔がサッと変わり、私は思わず笑ったのを思い出します。

ここまでお読みいただきましてありがとうございます。
理不尽なことは許さない、若かったのでメンタルが強かったのでしょうか。
自分を大切に、一番に考える。キャリアを積み始めていたので、絶対に奪われてはいけない。
人生に関わることなので、必死でした。夫に相談すれば辞めろと言うだけ。いつでも辞めて
いいけど、ある程度、経験を積みたいと思っていました。
こうして皆様にお話しできる機会があるなんて、本当に幸せです。
皆様に良きチャンスと結果がもたらされますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました