ゴルフスコア100切りに挑戦!パート2

こんにちは!
ゴルフシーズンになりました。毎回緊張する私は一打目を何とか飛ばすことだけ考えてしまいます。そしてなんとかスタートしたら、2打目はラフだった!というのはいつものこと。
ここでクラブ選択を誤らず、とにかくフェアウェイに戻したい、または浅いラフならば軌道修正
したくなります。
コースで、先生や仲間たちから教えてもらったことを思い出してみますね。

ラフの打ち方

同じラフでも、ボールが芝の上に浮いている時は、ボールと地面との間に空間があるので、ティーアップをしているのと同じ状態。ここを「高さを出したい」など力んでしまうとダフりやすくなります。浅いラフで打つ場合、テークバックは控えめに、でもしっかり振り切ってフィニッシュするほうがナイスショットになります。

深いラフに沈んでいるボールは、まず脱出優先と割り切ります。重いクラブで大振りせず、ボールを根元から打つイメージでヘッドをより鋭角に打ち込み、低めにフォローをとるように打ちます。

極度に深いラフに沈んでいる時は、フルスイングをしないで、9時の位置までのテークバックで軽く振り抜く。

芝が逆目のラフには、PW(ピッチングウェッジ)で強めに打ちます。
打ち方は深めのラフと同じく、ヘッドを鋭角に入れて打ち込みます。インパクトを強めにして芝の抵抗に負けないように打ちます。

ディボットではダフリ防止

ボールの後方に芝が少ないなら、FW(フェアウエイウッド)やUT(ユーティリティ)で打ちます。
後方に芝が多いなら、短いクラブを選択します。UTは無難だと思いますが、ディボットはダフリ防止を優先して、ハーフトップの位置からボール前方ををめがけて少し強めに打ちます。

ベアグラウンドはゆったりしたハーフスイングで

ベアグラウンドは、グリップを短めでダフらないように打ちます。
芝がなく、土がむき出しのベアグラウンドは、力が入るほどダフリやすくなるので、ポイントは、インパクト時に土の抵抗に負けないよう、グリップを短めに持ち、ボールの位置は中央からボール1、2個分右寄りにして、ややフェースをかぶせ気味に構えます。あとは普段通りに打ちます。

つま先上がり

つま先上がりのライでは、ボールを自分の立ち位置より左方向に打ち出しやすくなります。ゆえにそれをあらかじめ計算して、目標より右を向いてセットします。つま先上がりは傾斜がきついほどボールが左方向へ飛んでいきます。
グリップは短めに握って、テークバックは9時、フォローは3時ぐらいまでの感覚で横振りします。

つま先下がり

むずかしいつま先下がりは、腰を落として下半身を安定させます。
目標より左方向へアドレスを取り、ボールは自分の体より右に出るので、目標と軌道を計算して構えます。腰を落として重心を低く、大振りしない。膝の高さを変えないで重心を低くしたまま振り抜く。傾斜が強ければ脱出優先に、難易度が高いので慎重に打ちます。

まとめ

まだまだコースの注意点はたくさんあります。次回にも左足上がり、左足下がり、木の根元からのアイアン背面方手打ちなど、お伝えしたいと思います。
いろいろありますが、やっぱりコースで実際に経験するのが一番ですね。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました